青山のイメージキャラクタ かわいゝ #kaerusama
posted at 10:25:04
RT @Shakespearebot: 空気のように軽いものでも、嫉妬する者には聖書の本文ほどの手がたい証拠となる。(「オセロ」)http://goo.gl/g5o8b
posted at 10:41:00
TwitterやFacebookで災害時の安否確認。こういう時、集客力のある何かを運営している強みが発揮される。
posted at 13:01:04
また、無駄にフォロワーのみを稼いで情報伝達力のない者の、弊害も感じる。
posted at 13:03:18
Twitterは、安否確認のためのサービスではないので、弊害とも言い切れないけれども、災害時に安否確認にTwitterを使う人の邪魔になるのであれば、やはり弊害と言い切れる。
posted at 13:05:31
人は、ささいな侮辱には復讐しようとするが、大いなる侮辱にたいしては報復しえない。
posted at 13:49:18
RT @Shakespearebot: 誰のことばにも耳をかせ、口は誰のためにも開くな。(「ハムレット」)http://goo.gl/HHMEf
posted at 13:50:12
ときを待てば、何もかもがやってくる。良いことも悪いことも、いずれかまわず、運んできてしまう。
posted at 13:59:23
地震がおきた事に、意味を探ろうとする行為は、被害に遭われた方を冒涜する行為である。
posted at 14:50:23
災害は〇〇の天罰、災害は〇〇だから起きたなど。
posted at 14:51:35
人間はおおかた、他の人がかつて歩んだ道を踏みしめ、先人の行動を模倣しつつ進もうとする。それでいて、先人の道を違わずに踏み、目標の人物の力量にまで達することはできない。そのために、賢い人間であれば、先賢の踏んだ足跡をたずね、並外れた偉人をこそ、つねに範とすべきであろう。
posted at 14:53:34
TwitterやFacebook、個人が情報を伝え易く、猛スピードで情報を拡散することのできる素晴らしいメディアではあるが、一方で、誤った情報をも猛スピードで拡散されるとの致命的な欠点を持つメディアでもある。
posted at 15:01:09
地震関連の情報が猛スピードで拡散されているが、大切なのは、情報を拡散することではなく、その情報を如何に用いるかということ。
posted at 15:02:11
情報は拡がっても、誰もその情報の使い方が判らず、残念ながら、効果が薄れている。
posted at 15:03:43
そういった意味で、Google Crisis Responseは素晴らしい。情報は、まとめてこそその効果が高まるとの理想が伺える。
posted at 15:05:57
新しい制度を独り率先してもちこむことほど、この世でむずかしい企てはない。またこれは、成功のおぼつかない、運営の面ではなはだ危険をともなうことでもある。というのは、これを持ち込む君主は、旧制度でよろしくやってきたすべての人々を敵にまわすからである。
posted at 15:13:19
民衆になにかを説得するのは簡単だが、説得のままの状態に民衆をつなぎとめておくのがむずかしい。
posted at 15:15:41
加害行為は、一気にやってしまわなくてはいけない。そうすることで、人にそれほど苦汁をなめさせなければ、それだけ人の憾みを買わずにすむ。これに引きかえ、恩恵は、よりよく人に味わってもらうように、小出しにやらなくてはいけない。
posted at 15:47:57
RT @Shakespearebot: この世の関節がはずれている。何てことだ、私はそれをはめ直すために生まれてきたとは。(「ハムレット」)http://goo.gl/HHMEf
posted at 19:31:40